≪★★★★☆≫【配当利回り6%以上!!毎月分配で毎月ボーナス】PFFのおすすめポイント

 

高配当ETF専門店かふぇMocha🐶💛
ちぃです!!!🐾

今回は「BlackRock」のPFFこと、『iShares Preferred and Income Securities ETF』について考察していきたいと思います。

*このページをご覧になるには、約7分のお時間がかかります。*
ご覧いただくと分かること
  1. ETFってなに???
  2. 高配当ETF『SPYD』の詳細
  3. パフォーマンス
  4. おススメ度


目次

はじめに

PFFの概要

PFFの組み込み銘柄

PFFのパフォーマンス

リスクと注意点

まとめ


1. はじめに

🐾ETFとは

ETF(上場投資信託)は、複数の資産(株式、債券、商品など)に分散投資するための投資商品です。ETFは、証券取引所で株式として上場され、個別の株式と同じように取引されます。

詳しくは以前作成した『ETFってなに?』をご参照ください!!

🐾PFFについて

米国のETFであり、iShares社が提供しています。このETFは、優先株式および収益証券に焦点を当てています。優先株式は、通常、普通株式よりも優先的な配当を受け取る権利を持っており、企業の財務安定性や収益性に関心を持つ投資家に人気があります。収益証券は、利子や配当を生成する証券であり、優先株式、リート証券(不動産投資信託)、および債券などが含まれます。

販売会社のブラックロック社は1988年に創業されたアメリカの金融サービス会社であり、世界最大の資産運用会社です。

BlackRockは、機関投資家や個人投資家に対して資産運用サービスを提供しています。主な業務は、投資信託やヘッジファンド、株式、債券、不動産、そして他の金融資産の管理です。また、リスク管理やアドバイザリーサービス、コンサルティング、テクノロジーの提供なども行っています。

社会的責任を重視しており、環境、社会、ガバナンス(ESG)の観点を取り入れた投資戦略を推進しています。ESGに基づいた投資を行うことで、環境的、社会的な利益を追求し、長期的な価値創造に貢献することを目指しています。

BlackRockは、その巨大な規模と影響力から、世界的な金融業界や投資市場において重要な存在となっています。その投資戦略や意見は、市場の動向や金融政策に対して大きな影響力を持っています。

2. PFFの概要


PFFの正式名称は『iシェアーズ優先株式・インカム証券ETF』です。優れたポートフォリオの多様化として機能することができます。優先株式や収益証券は、一般的に株式市場の変動に比較的強い傾向があります。そのため、株式市場が不安定な時期に、ポートフォリオの一部としてPFFを保有することで、リスクを軽減することができます。また、PFFは、高配当の利回りを誇ります。優先株式や収益証券は、通常、普通株式よりも高い配当を提供することがありますので、収益追求型の投資家に適しています。

投資戦略は、主に優先株式および収益証券に焦点を当てています。

優先株式や収益証券に投資しており、一般的に高い配当を提供する傾向があります。この戦略では、投資家はPFFを保有することで、安定した収益を得ることを目指します。ただし、高配当を追求する戦略は、配当金の安定性やポートフォリオのリスクを注意深く評価する必要があります。


3. PFFのポートフォリオ

ポートフォリオは、複数の業界やセクターにわたる優先株式や収益証券で構成されています。PFFは、長期的な保有を通じて投資成果を得ることを目指す投資家に適しています。配当を通じて収益を提供する傾向がありますので、長期的な保有によって配当再投資の恩恵を受けることができます。

・組み入れ比率のTOP1は『ウェルズ・ファーゴ』という金融サービス会社です。多様な銀行、投資、住宅ローンの商品とサービス、消費者金融、商業金融を銀行の所在地やオフィス、インターネット及びその他の販売チャネルを通じて、州、コロンビア特別区、及び米国以外の国の個人、企業、機関に提供し、当座預金、普通預金、クレジットカード、デビットカード、自動車、住宅ローン、ホームエクイティ、中小企業向け融資などの消費者金融商品とサービスを行っています。

・組み入れ比率のTOP2は『シティグループ』という分散型金融サービスを提供する持株会社です。コンシューマーバンキングとクレジット、企業と投資銀行、証券仲介、貿易と証券サービス、ウェルスマネジメントなど、各種金融商品及びサービスを提供しています。

・組み入れ比率のTOP3は『ピージー&イー』という、カリフォルニア州北部と中央部で事業を展開するPacific Gas and Electric Companyを主要な事業子会社とする持株会社です。電気と天然ガスの顧客への販売や配送を行い、発電し送電や配電サービスを住宅、商業、工業及び農業の顧客に提供します。顧客は、地方自治体やコミュニティチョイスアグリゲーター等の代替プロバイダーから電力を取得することが出来ます。


セクター別では、銀行や金融関連、高配当の不動産関連のセグメントの比率が高くなってます。


4. PFFのパフォーマンス(2023年5月29現在)

3~5年予想一株当たり利益(EPS)の成長率は4.95%としています。
30日SEC利回り6.36%
分配利回りは6.46%となります。

5. リスクと注意点

優先株式や収益証券に投資しており、これらの証券の価値は一般的に利子率の動向に影響を受けます。金利が上昇すると、優先株式や収益証券の価値が減少する可能性があります。

6. 投資戦略や使用方法

PFFは、長期的な保有を通じて投資成果を得ることを目指す投資家に適しています。このETFは、配当を通じて収益を提供する傾向がありますので、長期的な保有によって配当再投資の恩恵を受けることができます。

7. 結論とまとめ

  1.  優先株式や収益証券に投資しており、一般的に高い配当を提供する傾向があります。投資家はPFFを保有することで、安定した収益を得ることができます。特に、収益追求型の投資家や配当所得を重視する投資家にとって魅力的なポイントです。
  2. 複数の業界やセクターにわたる優先株式や収益証券で構成されています。これにより、投資家はポートフォリオを多様化することができます。一つの企業や業界に関連するリスクを分散させることで、ポートフォリオの安定性を向上させることができます。
  3. 米国の株式市場で取引されており、一般的に流動性が高いです。投資家は比較的容易にPFFの株式を購入または売却することができます。また、iShares社が提供するETFであるため、専門の取引プラットフォームを介して取引することも可能です。
  4. 長期的な保有を通じて投資成果を得ることを目指す投資家に適しています。配当を通じて収益を提供するため、長期的な保有によって配当再投資の恩恵を受けることができます。また、ポートフォリオの安定性や配当の安定性に焦点を当てた投資戦略にも適しています。
  5. 優先株式に投資することで、一般的な普通株式よりも優先的な配当を受け取る権利を持っています。優先株式は企業の財務安定性に関心を持つ投資家にとって魅力的な選択肢となります。

ご協力ありがとうございます!!!
にほんブログ村 株ブログへにほんブログ村 株ブログ 米国ETFへにほんブログ村 株ブログ 米国株へ